★遺贈をかなえる遺言書。世の中のために遺すという発想!

[遺贈と遺言

一生涯で築いた財産を遺す相手は家族だけでしょうか? 
親の遺産をめぐって争いを続ける親族の姿を見るにつけ、(相続のプロとしては言ってはいけないことと自覚しつつも)もっと有益な残し方があるのに、と思ってしまいます。
きょうは「遺贈」と「遺言書」について、ひとりごと・・・・・・

 

さまざまな相続の様子を見聞きするたびに、『相続は法律の下に行われるのだから、正確な知識とその応用技術がないとうまくいかない』と痛感します。特に残念なのは、遺言を書かかずに亡くなってしまうケースです。諸事情があって、誰しもがわが子に財産を遺したいと必ずしも思っているわけではありません。

しかし遺言を書かなければ、故人の遺志とは関係なく、法定相続人の間でのみ遺産が分配されることになります。そんなときに限って、身内での争いが起こってしまいます。

 

《枚挙にいとまない遺言の失敗例》

 遺言がかえって”争族”の引き金になってしまうことは、ままあります。遺言を遺す側が老いて衰えてくると、親族の中には急接近し「自分に有利な遺言」を書かせる者も出てきます。後に裁判沙汰になる激しい争族の典型です。

 一方、せっかく遺言を書いていても自筆遺言書の場合は、要式が整っていないという理由で「無効」になってしまう例が多いですし、あまりに極端な分け方をすると、子や配偶者から遺留分減殺請求をされる恐れがあり、そういう遺言書も少なくありません。

 遺言は財産の行方を決める影響力の大きい私文書ですが、書く人はあまりそのことを意識していません。専門家に目を通してもらうという一手間を惜しむために、取り返しのつかないミスが出る、という場合が多いのです。

 

《家族にあげたくない遺産を社会のために》

今日日は、家族に相続させたくないという人も少なくありません。相続人がおらずひとり暮らしで、いずれ財産は国庫に帰属……という人も増えてきました。こういう人たちは、ゼッタイに遺言を書いておかなければなりません。

そしてできることなら「自分が築いた財産、使わずに残ってしまった(かなり巨額の)財産を、最後は誰にあげたいか」を書いていただきたいのです。でも十中八九は何もせずに亡くなってしまいます。まことに残念の極みです‼

一方、NPOやボランティア団体、行政の一部では世のため人のために活動している組織はたくさんあります。その多くが慢性的な人手不足と財源不足を抱えています。「必ずしも家族に相続させるのでなくてもよい」という人たちの遺産を、遺贈の形でこれらの団体に“誘導する”ことができないでしょうか

 

遺言を書いてもらうことが第一の手段になります。
ただし「遺言」は家族に秘密にしておくと、例えば「全財産を○○○○に遺贈する」というような内容ですと家族は仰天し、強い怒りとともに団体に対し遺留分減殺請求をしてくるかもしれません。こういう形は本意ではありません。大金を家族以外の人や団体に遺贈する場合は、家族にきちんと話をし、納得させるという手順を踏んでおくべきです。この辺も“遺言の技術”の1つです。

 

《「家族信託」は遺贈のもうひとつの形》

 遺贈のもうひとつの手段は「家族信託」です。

 「この財産を○○○○に寄付したい」と思ったら、自分が委託者兼当初の受益者になり家族の誰か(例えば長男)を受託者にして、○○○○を委託者死亡後の“残余財産”の受益者として信託契約を結ぶのです
(契約の当事者は委託者と受託者、つまり家族内の契約です。受益者はもらう権利が生じるだけで、契約にはかかわりません)。

このようにしておけば、委託者が死亡すると受託者が信託を清算し、受益者の○○○○にこの財産を贈与することになります。信託は「契約」によって行いますから委託者の生前から効力を発揮し(○○○○は贈与を受ける予定者になる)、その意思は固定されます。いつでも書き換えられる遺言よりも明らかに安定感があります。
またこういう信託は家族の協力がなければスムースに実現できませんから、家族が不意打ちを食らうことはなく、寄贈に伴う混乱を避けることができます。

 

《しっかりした受け皿組織の構築》

 「有益な団体にあなたの想いを遺そう」というこのキャンペーンは、一歩間違えると、とてもうさん臭く見られそうです。ですから、少なくともキャンペーンの主体となる団体は社会的に信用される公的な性格を持った組織でなくてはなりません。

静岡市に住む私が今パッと頭に浮かぶのは、▼静岡ビジネスサポートセンターや▼静岡県遺言書協会(※これは私が所属している団体ですから自分で書くと”あざとい”提案になりますね。撤回!)。

さらにしっかりした”受け皿”を創るなら、▼静岡商工会議所や▼静岡市の行政機関、▼他の公益性あるNPO──などと連携して、世のため人のため、この地域のためになる<民間主導ではあるが公的機関が公平・公正を担保するような組織>を作り「遺贈の遺言」をサポートしていくのが望ましいと考えます。

今は夢のような話ですが、つくっていきたいですね。

 

◎遺言・家族信託・後見制度・認知症対策・延命と尊厳死・終活・死後の心配についてメールで無料相談を行っています。
[btn class=”lightning bg”]メールで無料相談[/btn]

サイトのトップページへ

静岡県遺言普及協会
ジャーナリスト石川秀樹相続指南処行政書士

■■ 遺言相続・家族信託.net ■■

石川 秀樹

遺言、相続対策と家族信託の専門家です。特に最近は家族や事業を守るための民事信託への関心を強めています。遺言書や成年後見といった「民法」の法律体系の下では解決できない事案を、信託を使えば答えを導き出すことができるからです。
40年間、ジャーナリストでした。去る人、承継する人の想いがよりよくかみ合うようにお手伝いしていきます。

関連記事

  1. らくらく遺言で思い伝える

    ★『らくらく遺言』が語るもの、生きて在ったことへの「ありがとう」!

  2. 子のない夫婦はなぜ遺言を書かなければならないのか

    ★”子のない夫婦”は親族と仲が良い場合でも遺言を書け!! 甘い判断厳禁、妻を守ろう

  3. 期限付き遺言書を書いてみた

    ★有効期限のある遺言書を書いてみた。超長生き時代、定期的に書き直す発想が必要だ!

  4. 遺言の力

    ★遺言を使い代償金を半分に!私的な枠組みを創り「遺留分」の争いに変える

  5. 自筆遺言書の力

    ★お母さんに遺留分なんか請求するな!自筆遺言でまっすぐ伝える。「妻に全財産」を通すもう一つの方法

  6. ■らくらく遺言PR

    ★『らくらく遺言』 簡単で確実な自筆遺言の書き方指南書!<PR>

  7. らくらく添削b

    ★遺言書いても不安なら無料添削します! 『らくらく遺言』出版を記念して特典

  8. ★「遺言」について言わずにはいられない。無知は「罪」である!

  9. 「遺言を甘く見るなB

    ★遺言で相続人を外す⁈ 遺留分知らずの暴走を止めろ

★認知症の家族を守れるのはどっちだ⁉ 家族信託の入門書

家族信託の本、発売中
全国の主要書店で発売中。
静岡県家族信託協会
または Amazonでも購入できます。
本の内容詳細はコチラから。
目次をご覧ください

(表紙)家族信託の本

<著者石川が無料でご相談に答えます>
本235PのQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」に跳んでメールを送信いただけば、私が読者の問題に直接「答え」を差し上げます。

★電話でのお問い合わせ

遺言・家族信託・成年後見 054-207-9592

★<新版>家族信託のパンフレット、16ページに倍増!

家族信託の豊富な事例を追加。
銀行に凍結されたら手遅れです。
成年後見に追い込まれる前に決断を。
お申し込みはコチラから。

 

家族信託パンフレット

★筆者のプロフィール

俺丸200

石川秀樹

1950年生。ジャーナリストです。相続対策家(行政書士)。小さな出版社の社長でもあります。何を書いてもユニーク。考え方がまともなだけなんですが。このブログは遺言相続、家族信託、それと老後のあれこれについてが中心。

プロフィル

オール相続の略歴

[btn]超終活ノートさしあげます[/btn]

★静岡県家族信託協会(石川秀樹行政書士事務所)

054-207-9592
祭日以外は営業しています。

『成年後見より家族信託』

家族信託の本、発売中
全国の主要書店で発売中。
静岡県家族信託協会
または Amazonでも購入できます。
本の内容詳細はコチラから。
目次をご覧ください

(表紙)家族信託の本

<著者石川が無料でご相談に答えます>
本235PのQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」に跳んでメールを送信いただけば、私が読者の問題に直接「答え」を差し上げます。
PAGE TOP