★「延命のための延命は拒否」だって!? 命の問題に“空想”は無用だ!

延命は突きつめて考えよう

先日書いたブログ記事をFacebookに紹介しようとしたところ、かなりの長文になってしまった。
延命のための延命は拒否」という言葉に反応して、「それは違うでしょ!」と声を荒げたような記事だった。

■「75歳になったら」命を値切る⁉

この記事を書いたのは5月5日。
原文はコチラ⇒

「延命のための延命は拒否」でいいですか⁉ 最期の医療めぐるおかしな“空気”

家族に起きたある事件が、私の従来からの「延命」に対する意見を180度変えさせた。
そんな折しも、朝日新聞にこんな記事が載った。

「75歳以上は、透析や胃ろうなどの延命措置は原則として施さず、希望する場合は全額自己負担とすべきだ」
───2016年4月30日、朝日朝刊「フォーラム」面で100歳老人の馬詰さんという人の発言を紹介した。

いささか乱暴だなぁ、と思った。
100歳老人だから馬詰さんは「老人の代表」なのだろうか。

異質な意見だと思う。
無用な延命は止めたい、と考える私でもこういう発想は持たない。
病は、その症状、生命に対する危険度、患者本人の病への立ち向かい方など、1例1例個別的であり、“格別”である。
それを一律、「75歳になったら命を値切る」ような施策は、乱暴すぎる。

■「命の限りは自分で決める」は錯覚だ

父90歳、書家。脳梗塞にひどくやられ右半身マヒ、嚥下障害が出て鼻からチューブの経管栄養法で何とか命を取り留めている───そんな父の”再生劇”を私はこの半年間、見続けてきた。

回復中の父

自力摂食ができるようになり、父はもう鼻からチューブを入れていない

そもそも「延命のための延命」なんてあるのか。
言葉だけ浮わついているように感じる。
とてもうのみにできないが、この頃、多くの人がうのみにして「うなずいて」しまっているように見える。
延命のための延命」なんて、健全な医療現場にはないだろう!
どれも「理由があっての延命」のはずだ。

それと、もうひとつ。
これは私自身が陥っていた”罠(わな)”と言うのか、錯覚というべきか───
「延命拒否」という言葉には、自分の命の限りを自分で決める、自分なら決められる、決められるのが理性的で合理的な人間、という思い込みがあるような気がする。

しかし、私はいま、宗旨を変えた。
この数か月、父の闘病を見て、
「”私なら決められる”ということはないな」と思い始めた。
決めていたところで、病との立ち向かい方ひとつで希望したり絶望したり、結果に一喜一憂しながら「命」に対する姿勢もめまぐるしく変わりそうだ。
元気だったころに思っていた「無用な延命は拒否したい」なんて思いは、病んだ当事者になったら、怖くて言い出せないだろう。

■頭で考えた「論」は通用しない

それに重篤な病に冒されたということは、「自分で選択せよ」と言われたところで、「選択」を冷静に判断できるような意識状態ではないということだろうし、たとえ意識が清明であったとしても、ふつうの人間が「ではこうしてください」と言えるほど、病の状態の把握にたけているとも思えない。
病のことはプロの判断にお任せするしかない。
患者(や家族)に「どうしますか?」と聞くのは、医療者側のエクスキューズ。
<あなたが決めたんですからね>と言っているだけのことだ。

実際の現場は、”やわな延命拒否”意識など消し飛んでしまうような“戦場”であり、かつ戦場が日常になっている医療・看護・介護スタッフの意識はドライでタフだ。
「頭でしか考えていない論」がまかり通るような世界ではない。

それなのに新聞紙上では、こんなピント外れな「思い」が語られ、それに大いに引きずられて「私、延命のための延命は、拒否」などという空気が広がっていく。
本気で、心底そう思えるかどうか、もっと医療や看護、介護現場のことを知ってから自分の「思い」を定めてほしい。

命の問題に“空想”は無用だ!

<初出:2016年6月5日>

《この記事の関連記事》▼▼▼

★「延命のための延命は拒否」でいいですか?! 最期の医療めぐるおかしな”空気”

◎「延命」についての考察記事

延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に決断を迫られる!

★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決められない!

★父の病室にて 『人間なんて…』と思わないようにした………

「延命のための延命は拒否」でいいですか⁉ 最期の医療めぐるおかしな“空気”

★「延命のための延命は拒否」だって⁉ 命の問題に“空想”は無用だ!

延命治療、始めたら本当にやめられない?! もっと”出口”の話をしませんか?

★「鼻からチューブ」から父は生還。”今の自分”を生き切る姿に共感!

「鼻チューブから満1年、父は「花ひらく」と書初めした!

延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく

延命拒否より“命を使い切る”選択!原点から180度変化した私

★延命の“出口”を決める、医療側への「お願い書」を書いた

「延命」の入り口で「拒否」だなんて、言うな ‼

サイトのトップページへ

静岡県家族信託協会サイトに跳ぶ

ジャーナリスト石川秀樹
相続指南処行政書士

■■ 静岡県遺言促進協会 ■■

石川 秀樹

遺言、相続対策と家族信託の専門家です。特に最近は家族や事業を守るための民事信託への関心を強めています。遺言書や成年後見といった「民法」の法律体系の下では解決できない事案を、信託を使えば答えを導き出すことができるからです。
40年間、ジャーナリストでした。去る人、承継する人の想いがよりよくかみ合うようにお手伝いしていきます。

関連記事

  1. 鼻からチューブ最新b

    ★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に最終決断を迫られる!

  2. 「□◆延命お願い書

    ★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく

  3. リハビリ室b

    ★父の病室にて 『人間なんて』と思わないようにした・・・・

  4. ★「延命」の入り口で「拒否」だなんて、言うな !?

  5. お医者さまでなく患者を見てよ!

    ★病院よ、医者を見ずに患者をみてよ! 「診断書」遅延でわかった医療機関の体質

  6. 「大事なこと、ノート」を出版!

    ★3刷り『大事なこと、ノート』! 認知症対策と家族信託を追加

  7. 「命を年齢で値切る

    ★年齢で命を値切るな! 『大事なこと、ノート』を大幅改訂

  8. [延命の出口決めるお願い書

    ★延命の“出口”を決める、医療側への「お願い書」を書いた

  9. 延命やめる「出口」

    ★延命治療、始めたら本当にやめられない?! もっと”出口”の話をしませんか?

★認知症の家族を守れるのはどっちだ⁉ 家族信託の入門書

家族信託の本、発売中
全国の主要書店で発売中。
静岡県家族信託協会
または Amazonでも購入できます。
本の内容詳細はコチラから。
目次をご覧ください

(表紙)家族信託の本

<著者石川が無料でご相談に答えます>
本235PのQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」に跳んでメールを送信いただけば、私が読者の問題に直接「答え」を差し上げます。

★電話でのお問い合わせ

遺言・家族信託・成年後見 054-207-9592

★<新版>家族信託のパンフレット、16ページに倍増!

家族信託の豊富な事例を追加。
銀行に凍結されたら手遅れです。
成年後見に追い込まれる前に決断を。
お申し込みはコチラから。

 

家族信託パンフレット

★筆者のプロフィール

俺丸200

石川秀樹

1950年生。ジャーナリストです。相続対策家(行政書士)。小さな出版社の社長でもあります。何を書いてもユニーク。考え方がまともなだけなんですが。このブログは遺言相続、家族信託、それと老後のあれこれについてが中心。

プロフィル

オール相続の略歴

[btn]超終活ノートさしあげます[/btn]

★静岡県家族信託協会(石川秀樹行政書士事務所)

054-207-9592
祭日以外は営業しています。

『成年後見より家族信託』

家族信託の本、発売中
全国の主要書店で発売中。
静岡県家族信託協会
または Amazonでも購入できます。
本の内容詳細はコチラから。
目次をご覧ください

(表紙)家族信託の本

<著者石川が無料でご相談に答えます>
本235PのQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」に跳んでメールを送信いただけば、私が読者の問題に直接「答え」を差し上げます。
PAGE TOP