注目の記事 PICK UP!

★3刷り『大事なこと、ノート』! 認知症対策と家族信託を追加

「大事なこと、ノート」を出版!

大事なこと、ノート』を出版しました。
エンディングノートではありません。
生き切るためのノートです。
今回の3刷りでは本文56ページ、ボリューム大になりました。
強い意思がないと書き切れないでしょう。
本気で書きたい方には、無料で進呈します。郵送代もいりません。
このノートを最後まで書ける人は私の”同志”ですから。
『大事なこと、ノート』申込フォーム

■エンディングノートではありません!

大事なこと、ノート』はこんなノートです。
表紙はおとなしいでしょう?

大事なこと、ノート表紙

裏表紙に、私の想いを書きつづりました。

大事なこと、ノート」は、あなたが高齢期を安心して生きていくためのノートです。
人生の終わりを自分で段取りするという意味だけのノートではありません。
日本は超高齢社会。還暦までに亡くなる方は5%しかいません。
70、80歳まで生きてくると、私たちの半数は90歳以上まで生きるのです。

 ですからこのノートは《エンディングノート》ではありません!
あなたの生涯を1日24時間に例えると、あなたの今は午後何時に当たるでしょうか。
午後4時? 6時? 8時?
夜への長い旅路はまだ始まったばかりです。

 “終わり”を考えるのは意味のあることですが、遠い先のこと、さらに言えば死んだ後のことを考えるより、あす以降、終わりが来る日になるまでどんな生き方をするのか、考えてみませんか。
このノートは、そのために作成しました。

 46ページも書くことがあります。
空白を埋めていくのはたいへんな作業だと思います。
急いで一気に書かないでください。
じっくりと腰を据えて、いろいろ想いながらノートに記してください。

 書いていくうちに、老後への備えが身についていくよう情報も盛り込みました。
要所については説明を多くしました。
「病気の迎え方と延命について」のページがそのひとつ。
空想でなく、リアルに自分の生き方の総まとめとしての生の終わり方を考えてみたいと思います。

ノートは6つのかたまりに分かれています。

    1. あなた自身のこと(友人や親族との連絡網)
    2. 病気の迎え方(告知や延命、尊厳死について)
    3. 高齢化に伴う問題(介護、認知症、成年後見と家族信託)
    4. 死去後のこと(葬儀やお墓・供養について)
    5. 相続と遺言書(相続財産の分け方)
    6. 財産の現状とデジタル終活(あなたの財産の現況について)

■「延命」について、に切り込む

以上、『大事なこと、ノート』で何よりも力を入れたのが「延命」についてです。
この1、2年で世の中の空気は急速に変わりつつあります。
「延命のためだけの延命」という言葉が、否定的に語られます。
私も以前、自分の場合だったらという意味で「延命のためだけの延命は拒否する」などと、平気で話していました。

しかし今は違います。
今年1月3日に脳梗塞で倒れた父の話を、何度か書きました。
やっぱり、人が生き、命の危機を迎え、やがて死んでいくという過程は、理屈や、空想や、思い込みで語ってはいけませんね。
医療現場で「延命のためだけの延命」ということは今日、ほぼない!と言っていいでしょう。
それは空想です!

少なくとも医療側が措置するとき、家族が選択するとき、「延命のためだけの延命」などという場面はありません。
みんな、理由は違えど、「(延命行為と思われる)措置」をしたり、お願いするときには必ず、措置をお願いするだけの”理由”があります。
今日も私と家内はそのことで病院に行ってきました。

嚥下障害で口から食べられなくなった父は「鼻からチューブ」の経管栄養法をとっていたのですが、ものの3か月で自力で食べる力を回復し、再び口から食べられるようになりました。
しかし最近はまた「むせる」「吐き出す」が多くなり、食も進まず、栄養摂取が十分でなくなっています。
案の定、今日医師から尋ねられたのは
「鼻からチューブをもう一度入れる意思がありますか?」
ということでした。

父は経管栄養法に戻っても、決してへこたれないでしょう。
私も「おやじ、もうあきらめようか」とは決して言いません。
こういう措置を「延命のためだけの延命」だと、決して思わないからです。

もちろん人の死生観はいろいろです。
「食べられなくなったら人も動物もおしまいなんだから」と簡単に言う人もいます。
なんとも”勇ましい”と私は思いますが、潔いつもりでバッタバタと死んでくれた方が医療費負担は少なくて済みます。
国家の経済に貢献したい方はご自由に。

まあこれは極端だとしても、人の延命(ひいては自分の延命ですよ!)を軽々しく決めつけないでください。
生き切ること、死に切ることはリアルな現実であり、やはり壮絶なものです。
尊厳死宣言することが潔いわけではない。
父のように、文句を言わず、今の今の現実を受け入れ、食べる楽しみを手離さない生き方も、またすがすがしいと思います。

■「命」を時代の空気で左右されないで

というわけで、「延命」に関するテーマはかなり詳しく、しつこく、説明しています。

延命について1

[btn class=”lightning big bg-yellow”]『大事なこと、ノート』申込フォーム[/btn]

要は、自分のことなんですから、よく調べ、自分で決めてください、ということ。
流行や時代の空気なんかで決めることではありません。
あえて繰り返し書きましたが「延命」を考えなければならない場面は、何も危篤の時だけではないということ、そのイメージだけで「私は延命拒否よ」と決めつけないでほしいのです。

嚥下障害は脳梗塞に決まったわけではありません。
実にさまざまな病気のさまざまな事情によって、かなり頻繁に起こり得ます。
老化によっても、ふつうに現れてくる現象です。
嚥下障害=延命=拒否、などと言っていたら、命がいくつあっても足りない。

私自身がそんなこと、つゆほども思っていなかったんですから、多くの人がご存じないでしょう。
巷にあふれるエンディングノートには「延命は望まない」気軽に「✔」が付けられるようになっていますが、ムードで「✔」を入れるとあなたの死は確実に早まります。

■ノート3刷りで「家族信」託を紹介

今回『大事なこと、ノート』3刷りで、認知症対策の切り札として「家族信託」を説明するページを追加しました。
併せて、従来”切り札”とされた「成年後見制度」についても、その限界と使い勝手の悪さを説明しました。
この種の『ノート』としては異例の内容だと思います。

しかし私は、認知症の問題は非常に今日的で重い、と思っているのです。
認知症の人は”予備軍”も入れると今現在でも800万人。
74歳以下の発症は10%以下ですが、85歳以上では40%を超えてしまいます。
他人事ではないんです。

多くの人が『認知症になるのは恥ずかしい。(だから心理的に)私はならない』と思っていますが、恥でも何でもありません。
確率的になる人はなってしまう。
高齢になれば誰がなっても全然不思議ではない。

認知症になるとどうなるか。
ただ金銭管理ができなくなるだけではありません。
意思・判断能力が著しく減退した場合、契約ができません。
しても「無効」とされるから相手方は契約当事者になってくれません。
従って、事業であれプロジェクトであれ、大事な決定項目であれ、すべては”凍結”されて動かなくなってしまいます。

それでは困るからと公的な後見制度である成年後見人が誕生しましたが、これが実に使いにくいのです。
詳しくはコチラ↓

★使ってはいけない「成年後見」。認知症対策の切り札にはならない‼

それに代わり得る認知症対策として私は「家族信託」を考えているので、
ノート24-29ページでこの問題を新たに書き加えた次第です。
多くの家庭ではここまでの対策をしなくても、それなりの家族内の対策(定期預金は普通預金に換える、有価証券は元気なうちに他の金融資産に換えるなど)を取れば、家族のひとりが認知症になってもなんとかこの問題を乗り越えることができます。

しかし重要な案件を抱えていたり、いずれ自宅を売却して施設入居費に充てたいと思っている人の場合は、その対策を誤まると大変なことになります。
選択肢の意味で「家族信託と成年後見」を対比するページをつくった次第です。

■人生後半のプランのため使おう

大事なこと、ノート』の後半で「お金のこと」をまとめました。
相続税や相続対策のための「財産目録」ではありません。
「老後」といっても、長いんです、今の日本では。
まさかの100歳長寿が、そう”まさか”ではなくなりつつあります。
老後の資金は大丈夫ですか?

夫婦ふたりの世帯は将来、単身世帯になる可能性大です。
65歳以上の高齢者がいる世帯で、「夫婦2人世帯」28.0%。「単身世帯」26.5%。
「いずれ1人」にという状況が現在の多数派なのです。
やっぱりお金が頼り、ではありませんか?

それなのに今の高齢者は、特殊詐欺などにやすやすと引っ掛かってしまう。
家族に甘いのもいい加減にしましょう。
甘いことを言っていられるのは、同居親族にやさしく見守られている人だけです(先の統計で言えば「3世代同居」は全世帯の7%にすぎず、同居しているからと言って”安全”とは限らない⁉)。

歳を取れば心身ともに衰えます。
昨日できていたことが今日はできないかもしれない。
「人に迷惑をかけたくない」というのは、なんとぜいたくな言葉でしょう。
そなことを言っていたら、老人はどこにも行き場がなくなります。

頼りになるのはお金、これは間違いのない現実です。
ならば自分の財産のフロー(年金などの収入)とストック(預貯金・保険など)くらいしっかり把握しておきましょうよ、というのが私の意図。
その上で、人生後半のライフプランをしっかり立てる、というのが(独りになっても)生き抜くコツです。

■デジタル終活もお忘れなく

最後に”おまけ”として、「デジタル終活」に当たる項目も書いておきました。
ブログやSNS、さまざまなショッピングサイト・・・・・。
これらをどうするのか、遺すのか、消してもらうのか。

私はショッピングサイトはすべて消してもらうつもりです。
しかしfacebookやこのブログ、消去してしまうのはもったいない。
もったいなさすぎます。
ゆえに、このサイトは私の死後も遺り続けるでしょうね。

書き込みのないサイトは、抛っていてもアクセスは減少し、やがて忘れられます。
物理的にURLは遺っていても、訪れる人がいなければ”存在しない”も同然。
そんなに気にしなくてもいいんです。

■無料、希望者には郵送します

エンディングノート」は2、3年前から脚光を浴び、今はその関心も下火です。
いかにも「日本」ですねえ。
人の生き死にも流行、ファッションのように取り上げられ、忘れられる。

しかし「身仕舞い」をするという発想自体は悪くない。
いや、潔くてすてきです。
最初の人の企図はすばらしい。
ところが誰かが気づいて語り始めると、あっという間に流行になって・・・・・

そのまま定着すればよいのに、メディアやビジネス路線が殺到するとあきられて終わり。
人の死までを一時期の話題として終わらせてしまう、というのはあまりに残念です。
ヘソ曲がりなので、時流はとっくに過ぎ去っているのに生真面目にこのノートをつくりました。
老後(シニアライフ)を充実して生きたいと思っている人にはお役に立ちます。

そういう方は、下記のフォームから『大事なこと、ノート』希望、とお申し込みください(無料です)。

[btn class=”lightning big bg-yellow”]『大事なこと、ノート』申込フォーム[/btn]

◎遺言・家族信託・後見制度・認知症対策・延命と尊厳死・終活・死後の心配についてメールで無料相談を行っています。

[btn class=”lightning bg”]メールで無料相談[/btn]

サイトのトップページへ

ジャーナリスト石川秀樹相続指南処行政書士)>

■■ 遺言相続・家族信託.net ■■

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

石川 秀樹

遺言、相続対策と家族信託の専門家です。特に最近は家族や事業を守るための民事信託への関心を強めています。遺言書や成年後見といった「民法」の法律体系の下では解決できない事案を、信託を使えば答えを導き出すことができるからです。
40年間、ジャーナリストでした。去る人、承継する人の想いがよりよくかみ合うようにお手伝いしていきます。

関連記事

  1. 鼻からチューブ最新b

    ★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に最終決断を迫られる!

  2. ★「延命」の入り口で「拒否」だなんて、言うな !?

  3. リハビリ室b

    ★父の病室にて 『人間なんて』と思わないようにした・・・・

  4. 長い下り坂伴走者のプロフ

    ★人間性が絡む「相続」こそが私の天職 !!! ”長い下り坂”を伴に走る者のプロフィール

  5. 任意後見とは

    ★任意後見契約とは──「やってもらうこと」を元気なうちに公正証書で取り決め

  6. 延命やめる「出口」

    ★延命治療、始めたら本当にやめられない?! もっと”出口”の話をしませんか?

  7. 思いをつなぐ橋c

    ★2人に1人が「最後は1人になる」時代、相続対策より家族の絆を結び直す方が先だ!

  8. 鼻からチューブから1年

    ★「鼻チューブ」から満1年、父は「花ひらく」と書初めした!

  9. 「午後4時からの生き方ノート

    ★午後4時からの生き方ノート、”ポスト60歳”夜への長い旅路も味がある!

★認知症の家族を守れるのはどっちだ⁉ 家族信託の入門書

家族信託の本、発売中
全国の主要書店で発売中。
静岡県家族信託協会
または Amazonでも購入できます。
本の内容詳細はコチラから。
目次をご覧ください

(表紙)家族信託の本

<著者石川が無料でご相談に答えます>
本235PのQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」に跳んでメールを送信いただけば、私が読者の問題に直接「答え」を差し上げます。

★電話でのお問い合わせ

遺言・家族信託・成年後見 054-207-9592

★<新版>家族信託のパンフレット、16ページに倍増!

家族信託の豊富な事例を追加。
銀行に凍結されたら手遅れです。
成年後見に追い込まれる前に決断を。
お申し込みはコチラから。

 

家族信託パンフレット

★筆者のプロフィール

俺丸200

石川秀樹

1950年生。ジャーナリストです。相続対策家(行政書士)。小さな出版社の社長でもあります。何を書いてもユニーク。考え方がまともなだけなんですが。このブログは遺言相続、家族信託、それと老後のあれこれについてが中心。

プロフィル

オール相続の略歴

[btn]超終活ノートさしあげます[/btn]

★静岡県家族信託協会(石川秀樹行政書士事務所)

054-207-9592
祭日以外は営業しています。

『成年後見より家族信託』

家族信託の本、発売中
全国の主要書店で発売中。
静岡県家族信託協会
または Amazonでも購入できます。
本の内容詳細はコチラから。
目次をご覧ください

(表紙)家族信託の本

<著者石川が無料でご相談に答えます>
本235PのQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」に跳んでメールを送信いただけば、私が読者の問題に直接「答え」を差し上げます。
PAGE TOP