★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に…
★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決…
★延命治療、始めたら本当にやめられない?! もっと”出口”…
★家族が成年後見人になれない15の理由
★任意後見開始を申立てたら成年後見に誘導された
★子のない夫婦。夫の妹夫婦に”遺産”を狙われて
★認知症の母の定期預金を、普通預金に換えられますか?
★母に認知症の兆し、脳機能障がいを負った兄の将来は?
★父が軽い認知症、土地売却の登記を司法書士に断られた
★超高齢人生はどしゃ降り⁉ お金、認知症、家族のこと
★不動産の信託と認知症、「保佐相当」の診断出れば即アウト!
★いざとなったら居宅を売却家族信託──認知症対策の定番だ
★成年後見、医師がトンデモ発言! そのミスリードはアウトだ ‼
★凍結されたら家族信託は無理。銀行が大きな障害だ ‼
★第3回「家族信託」無料相談会は11/17(日)です。
★100歳・認知症時代だ、「動かせるお金」にしておけ‼
★「家族信託」無料説明会・相談会 始めました!
★秘密証書遺言とは何か? こいつは使える、第3の遺言!
★「NHK受信料、老人からタダ取り」が突如、バズった理由
★「延命」の入り口で「拒否」だなんて、言うな !?
★3刷り『大事なこと、ノート』! 認知症対策と家族信託を追加…
★延命の“出口”を決める、医療側への「お願い書」を書いた
★延命拒否より”命を使い切る”選択! 原点から180度変化した私
★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく
★年齢で命を値切るな! 『大事なこと、ノート』を大幅改訂
★「鼻チューブ」から満1年、父は「花ひらく」と書初めした!
★病院よ、医者を見ずに患者をみてよ! 「診断書」遅延でわかった医療機関の体質
★「鼻からチューブ」から父は生還。”今の自分”を生き切る姿に共感!
★延命治療、始めたら本当にやめられない?! もっと”出口”の話をしませんか?
★「延命のための延命は拒否」だって!? 命の問題に“空想”は無用だ!
★「寝たきり100歳社会」の悪夢、だって!?──生き抜いて死に切らなければ人生の価値なぞ分からない!
★「延命のための延命は拒否」でいいですか?! 最期の医療めぐるおかしな”空気”
★よい病院、悪い病院──自分の命だ、患者も家族も真剣にならなければ守れない!
★父の病室にて 『人間なんて』と思わないようにした・・・・
★魔法の1行を書くわけ。「遺言」について言わずにはいられない…
★「遺言」について言わずにはいられない。無知は「罪」である!…
★「妻に全財産を相続させる」再び! コレは普通のお宅の新常識…
★1次相続では妻に遺産を集中。合意ができていても遺言を! ら…
★「相続させない」という遺言書 らくらく文例9 怒りにかられ…
★夫婦同時死亡と遺言書 らくらく文例8 想定外の相続を防ぐ”新常識”!
★お嫁さんを優遇する遺言書 らくらく文例7 同居に感謝した義母のスゴ技!!
★”子のない夫婦”は親族と仲が良い場合でも遺言を書け!! 甘い判断厳禁、妻を守ろう
★想いを伝えたいなら「付言」を使え!”争族”を未然に防ぐ遺言書 らくらく文例6
★お母さんに遺留分なんか請求するな!自筆遺言でまっすぐ伝える。「妻に全財産」を通すもう一つの方法
★姉が母親の通帳を横取り⁈ だから「家族信託」を使ってほしか…
★法定相続分で分けてはいけない② ふつうの家庭の新常識・妻の…
★家族信託を使って「妻に全財産を相続させる」を実現! 遺留分…
★古い遺言書発見! すわ、争族⁈ 相続人全員一致なら”異な…
★相続ではお母さんを守れ! 相続の本質はそこにしかない
★全員が相続放棄できるか⁈ 連絡を密にしないと大変なことに……
★超入門・お宅の相続で何が起きるか 「法定相続分」で分けてはいけない!
★2次相続の知恵 主張のぶつけ合いではなく、相手の事情もくむ!
★相続に必要なのは「対話」と「心理技術」。発想を変えれば”争族”は防げる!
★相続で何を「対策したい」ですか? 心の声を聴き取ります!!
★「妻に全財産を相続させる」遺言を本当に実現させる。遺留分侵害額請求を封じる秘策 !!
★「老後の不安」を放置させる正常性バイアス。相続対策より家族との絆を深める方が先です!
★10年後の私──深く人の話を聴く「相続対策家」になっている
★2人に1人が「最後は1人になる」時代、相続対策より家族の絆を結び直す方が先だ!
家族信託の豊富な事例を追加。 銀行に凍結されたら手遅れです。 成年後見に追い込まれる前に決断を。 お申し込みはコチラから。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
父が脳梗塞で倒れた。家族はリハビリの希望を持っていたが5日後医師から、鼻からチュ…
父は脳梗塞発症5日目にして「鼻からチューブ」を通して延命措置をとるかどうか、選択…
こんにちは、静岡県家族信託協会の石川秀樹です。 よく「認知症の診断が出…
私は成年後見や家族信託について無料で相談に応じているので、毎日のようにメールが届…
「延命」のことを決めるのは誰だって、難しい。私の提案は「入り口では拒むな。代わり…
石川秀樹
1950年生。ジャーナリストです。相続対策家(行政書士)。小さな出版社の社長でもあります。何を書いてもユニーク。考え方がまともなだけなんですが。このブログは遺言相続、家族信託、それと老後のあれこれについてが中心。
[btn]超終活ノートさしあげます[/btn]
★事前にパンフレットの内容をお知りになりたい方はコチラをクリックしてください